top of page

検索


ご視察、そして冬休み
校舎周辺の紅葉が見頃を迎える11月上旬、集落のみなさんが校舎の雪囲いをしてくださいました。たにしの楽校は来年の4月いっぱい冬休みです。 校舎の半分ほど2メートルの雪が積もります 11月14日、雨が降る中、新潟県村上市役所山北支所地域活性化づくり協議会のみなさんが視察にお越し...
2019年12月9日


今年もよろしくお願いいたします
たにしの楽校の雪下ろし の様子 「楽しさ飛ばし、倖せ飛ばし」 今年もたにしの楽校は「学校」であり続け、多くの人との楽しいふれあいを育んでいきたいと思います。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 「たにしの楽校」は冬季で閉まっていますが、活動は続いております。...
2019年1月17日


田麦俣歴史散歩
夕暮れになると楽校の周りにもコウロギや鈴虫が鳴き、秋の気配。庄内の稲刈りも始まっております。刈り取った稲の匂いは豊作の証。その香りを感じながら、秋も草刈りと楽校の掃除の日々です。 先日、月山、湯殿山に大雨が降りました。 たにしの楽校の職員室から見る校庭も一面の水たまり。 ...
2018年9月22日


仙台での写真展
7月11日、いつもお世話になっている、東北風景写真家協会の第6回作品展『美しい日本』が、せんだいメディアテークで開催されました。 会場の様子 顧問や会長さん、写真家の皆さんの作品も展示されており、とても見ごたえのある作品展でした。協会にはたにしの楽校保存会の仙台の会員さんも...
2018年7月30日


新緑と残雪と桜の季節
4月29,30日に仙台、郡山の友人6人が田麦俣周辺の新緑の写真撮影に来られました。 112号線のブナ林の根開けもちょうどよく、それに可憐な岩うちわ、一本桜、かたくりなどなど、美しく咲いておりました。 なんとその夜は月山の真上から登る月が。宿から見上げる月と星。わずか数分でし...
2018年5月8日


たにしの楽校にも春が来た
今月のはじめ、天気が良かったので楽校のことが気になり、近所の小学生と一緒に掃除をしてきました。 用具室から道具を出して遊んでいた子供から 「やっぱり山の学校はいいね」 「いいだろう」 「うん!」… その言葉に私自身何かホッとしたような思いがしました。...
2018年4月25日


どうする、自分たちの地域・桜風景づくり
高台から望む田麦俣 校舎の掃除をしていたある夏の晴れた日「今、この花が今一番きれいなんですよ」と持ってきてくださった方がいました。温かいこころ使いにとても嬉しくなりました。 各地で人口減少が進む中、我が地域の将来はどうなるだろうと案じながらも、ここに田麦俣の風景とたにしの楽...
2018年3月8日


たにしの楽校は雪の中でも元気です
先日、桜の木と校舎を見に行ってきました。 ちょうど、校舎の雪下ろしをしてくださっているところでした。桜の木は半分くらい埋もれていましたが無事で、ひとまずホッとしています。 集落内は一気に雪下ろしをするので道路はふさがる時があります。でもすぐにロータリー車などで校舎前まで...
2018年3月4日


たにしの楽校は春まで冬休みです
今年最後の掃除と雪囲いを終えて、たにしの楽校は来年の4月いっぱい冬休みに入りました。でも月1、2回天気の良い日を見て掃除に行くことになります。 今年はたくさんの人にお越いただき、本当にたくさんの笑顔にお会いできました。桜の木も寄贈いただきありがとうございました。楽しいコミニ...
2017年12月1日


写真を楽しむ方の雑誌「写真ライフ」
全国誌、「写真ライフ」さんに田麦俣地域をご紹介したところ、紙面に掲載してくださいました。 「写真ライフ」はゆたかな写真人生(ライフ)を提案するフォトマガジン。撮影のコツなども充実していて、読んでいると大変勉強になります。素敵な写真作品づくりに役立つ雑誌だと思います。...
2017年10月18日


桜の植樹会
9月16日(土)、たにしの楽校で第2回目の桜植樹会を開催、県内外から子どもさんを含めて多数の方にご参加いただき、みんなで一緒に作業に当たりました。 朝八時半、植える桜の木を運んできた造園屋さんが校庭に到着。なんとクレーン付きの4tトラックに2本、その大きさにあらためてびっく...
2017年9月22日


古民家の魅力に思う
いわゆる古民家と称されているのは、大正時代以前の建造物、およそ100年以上の住居をいうのだそうです。 今、そういう古民家をリフォームしながら、移住して住まいにしたり、オフィスやお店などにして事業をしたりと、古い建物に魅力を感じて活用する若い人たちが各地に多くいると聞きます。...
2017年8月23日


ホタルが幼虫になりました
前回に続いてホタルの話です。 先日、集落の方が「今年は暑いせいか集落内であちらこちらにホタルが飛んでいたよ」と教えてくれました。なんだか少しほっとした気分です。 さて、見よう見まねで飼育を初めたホタルですが、無事に卵からかえって幼虫になりました!早速餌を与えて育てております...
2017年8月8日


今、ホタルを育てています
ホタルを研究している先生にご指導をいただきながら、ホタルの飼育をがんばっております。 自然にホタルが生息するためには、きれいな水や良い環境が整っていることと、育つための餌がいることが必要とのこと。 ここ田麦俣は、月山、湯殿山からの雨や雪解け水が七ッ滝を下って流れ込み、1年中...
2017年7月25日


写真教室セミナー
7月4日(火)東北風景写真家協会写真教室セミナーを、鶴岡市田麦俣地区たにしの楽校にて開催していただきました。山形県では初めてで、テーマは「日本の原風景を撮る」です。 田麦俣地内とたにしの楽校内を撮影会場に。前日まで大雨で心配していた天気は、撮影がある午前中は曇りながらも奇跡...
2017年7月6日


めずらしい来校者
今日は楽校のビッグニュース。 毎月3回ある開校日の掃除の日。この日、歴史街道の草刈りをしなければと今朝早く家を出て、午前中で何とか終え職員室で昼食をしていると、校庭になんと“カモシカ”が…。 短いレンズだったので大きくは撮れなかったのですが、思わず“おいでよ”と声をかけたら...
2017年6月25日


歴史を辿れば先人の姿が見えてきます
現在の田麦川に架かる田麦橋のすぐ上流に、旧六十里街道の街道跡と石碑が残っております。 今から1200年ほど前、かつて庄内藩の参勤交代や湯殿山参りの人々が白装束を身につけて歩いたといわれており、今では貴重な歴史の道です。 この石碑の前を歩いて行きました。...
2017年6月22日


登校口前に花を
5月27日の土曜日、集落のお母さんから薄紫とピンクの芝桜をあげるよと言われ、さっそく登校口前の階段の所に植えてきました。 暑い日だったのでお花には少しかわいそうに思いましたが、2,3日したらまた水やりに来るからと、水もたっぷりあげてきたから大丈夫かな?...
2017年6月2日


未来の地域と社会のために“たにしの楽校”
かつて、昭和20年代頃の田麦俣集落を写したモノクロ写真を見て、棚田が続く景色に驚きを感じました。 多層民家や集落内外の棚田の風景は、その面影や雰囲気を今も残しています。もし、写真にあったような棚田がもう少ししっかり残っていたら、きっと「日本の貴重な風景遺産」になっていたので...
2017年5月31日


こいのぼり
ゴールデンウイークの中、集落の人から校庭の掲揚塔に鯉のぼりを揚げてくれるということでさっそくお願いいたしました。風もちょうど良く、力強く気持ち良くおよぐ鯉のぼり。校庭から見あげる月山の残雪と山桜。澄んだ空気と新緑は大切な日本の風景。連休中、青森、福島、山形、仙台方面からもお...
2017年5月10日
bottom of page