top of page

検索


芸工大の生徒さんが来校
7月中旬、たにしの楽校に素敵なお客様が来校してくださいました。 東北芸術工科大学の3人の生徒さんが、たにしの楽校活動について聞きたいとのことで、スライドを使い2時間ほどお話をさせて頂きました。大学でプレゼテーションやドキメント映像を制作するのだそうです。...
2018年8月3日


そのまま残っていること
田麦俣でも蝉の声が聴こえてくるようになりました。たにしの楽校でもにぎやかに鳴いていて、ようやく夏が来たという感じです。 7月はじめに大学生の方がお母さんと一緒に見学に見えました。廃校について研究しているとのことで、庄内の各学校をいろいろと見てこられたそうです。...
2018年7月13日


たにしの楽校の、とある日常
6月10日は第2日曜日で開校の日。 朝からとても風の強い日でした。昇降口前の木々は右に左に大きく揺れ、音を出していました。 (動画)昇降口付近から撮影 強い風でざわめく木々 開校日の日には看板が出ています 昨年頂いた芝桜の花も咲いています 朝顔にも水やりをしました...
2018年6月14日


開校日
5月13日の日曜日、今年も、たにしの楽校が開校しました。 当日は、仙台や奈良県からなど、遠くからもたくさんの方が駆けつけてくださいました。 開校日の楽校では、餅つきをしてお雑煮、あん餅にきな粉などのお餅をいただいたり、若い人たちは昇降口前でバーベキュー、それにコーヒーなども...
2018年5月30日


たにしの楽校にも春が来た
今月のはじめ、天気が良かったので楽校のことが気になり、近所の小学生と一緒に掃除をしてきました。 用具室から道具を出して遊んでいた子供から 「やっぱり山の学校はいいね」 「いいだろう」 「うん!」… その言葉に私自身何かホッとしたような思いがしました。...
2018年4月25日


桜のいのちと・私のいのちと
たにしの楽校の時計は、前まですべて止まっていて、4年前に体育館の時計を掃除し電池を交換してあげました。いのちを吹き返したように、今はきちんと時を刻んでいます。 また、教室には卒業記念製作でかつての生徒が作った時計があります。春になったらまた電池を交換してあげたいと思っていま...
2018年3月19日


たにしの楽校は雪の中でも元気です
先日、桜の木と校舎を見に行ってきました。 ちょうど、校舎の雪下ろしをしてくださっているところでした。桜の木は半分くらい埋もれていましたが無事で、ひとまずホッとしています。 集落内は一気に雪下ろしをするので道路はふさがる時があります。でもすぐにロータリー車などで校舎前まで...
2018年3月4日


あさひ小学校の生徒さんからうれしいお手紙
昨年の秋にたにしの楽校に訪れてくれた、あさひ小学校の生徒さんからうれしいお手紙が届きました。 先生からいただいた問題用紙と鉛筆を持って、子供さんたちが元気に田麦俣集落内にある「歴史たんけん」をしている様子が昨日のように思い出します。その姿を見て、私自身、ふる里の歴史を知り学...
2018年3月2日


桜と歴史と見えない大切なもの
田麦俣の風景、そしてこの学び舎と知りあってからというもの、よく自分の中学校の頃を思い浮かべます。 私は戦後間もない生まれなので、学校を出ると、手に職をつけた方が良いということで、専門学校に入り丁稚奉公に行かされました。卒業と同時に仲間はみんな散り散りになったものです。まさに...
2018年1月14日


「桜の会」寄贈 桜木植樹
先日、頂いた桜の植樹と重機を使っての土の入れ替え作業を行いました。 当日の朝、田麦俣は一瞬で白一色。17日に行う植樹式典を心配していましたが、やっぱり月山、湯殿山の神様は見守ってくれていました。天候も良くなり、午前10時から鶴岡「桜の会」様から頂いた桜の植樹式典を無事終え...
2017年11月27日


たにしの楽校秋祭り
10月22日(日)たにしの楽校の今年度最後の行事「秋祭り」を行いました。 県内外と今年度は本当に多くのみなさんにおいでいただきました。大型台風が迫ってきている雨の中、ご参加下さいました皆様に心から感謝を申し上げます。 たにしの楽校も、子供たちの姿や声を聴き、きっと喜んでくれ...
2017年10月27日


「尾浦大学」の生徒さんが来校して下さいました
10月19日(木)鶴岡市大山地区自治会「尾浦大学」の生徒21名様が、たにしの楽校にお越しくださいました。 郷土の歴史を勉強されている方々で、歴史ある木造校舎には大変興味をもたれたようです。「廃校してもきれいに掃除されていて、貴重な学校ですね」とお言葉をいただきました。...
2017年10月26日


あさひ小学校のみなさん、たにしの楽校に来校
9月2日(月)午前から曇り空の中、鶴岡市あさひ小学校2年生の生徒さん31名、先生3名で自然学習、田麦俣の歴史を学ぶ「田麦俣たんけん」に訪れてくださいました。 体育館に大きなリュックを置き、さっそく体育館とグラウンドでお昼ごはん。...
2017年10月13日


古民家の魅力に思う
いわゆる古民家と称されているのは、大正時代以前の建造物、およそ100年以上の住居をいうのだそうです。 今、そういう古民家をリフォームしながら、移住して住まいにしたり、オフィスやお店などにして事業をしたりと、古い建物に魅力を感じて活用する若い人たちが各地に多くいると聞きます。...
2017年8月23日


写真教室セミナー
7月4日(火)東北風景写真家協会写真教室セミナーを、鶴岡市田麦俣地区たにしの楽校にて開催していただきました。山形県では初めてで、テーマは「日本の原風景を撮る」です。 田麦俣地内とたにしの楽校内を撮影会場に。前日まで大雨で心配していた天気は、撮影がある午前中は曇りながらも奇跡...
2017年7月6日


登校口前に花を
5月27日の土曜日、集落のお母さんから薄紫とピンクの芝桜をあげるよと言われ、さっそく登校口前の階段の所に植えてきました。 暑い日だったのでお花には少しかわいそうに思いましたが、2,3日したらまた水やりに来るからと、水もたっぷりあげてきたから大丈夫かな?...
2017年6月2日


お便りありがとうございます
今年の1月12日、鶴岡市朝日東部コミュニティセンター様から、お便りが頂きました。 『朝日東部コミュニティだより』です。大網小学校本校も、昨年の3月で閉校になり、今、自治振興会会長さんはじめ、校舎を利活用しようと色々な活動をしておられます。...
2017年1月28日
bottom of page