top of page

検索


久しぶりの楽校日誌
昨年暮れの鶴岡中心部みゆき橋初雪 年末から年始にかけて、すっかり日誌が滞ってしまいました。 昨年はたくさんの方にお越しいただき、本当にありがとうございました。普段はひっそりとしているかつての子供たちの学び舎も、喜んでくれているように感じられます。やっぱり人が集うのはいいです...
2020年2月14日


ご視察、そして冬休み
校舎周辺の紅葉が見頃を迎える11月上旬、集落のみなさんが校舎の雪囲いをしてくださいました。たにしの楽校は来年の4月いっぱい冬休みです。 校舎の半分ほど2メートルの雪が積もります 11月14日、雨が降る中、新潟県村上市役所山北支所地域活性化づくり協議会のみなさんが視察にお越し...
2019年12月9日


たにしの楽校 夏~秋の出来事
楽校日誌の更新が大変遅くなりました。 気づけば、夏が終わったと思っていたら、あっという間に冬支度。忙しくしているうちについつい置いてけぼりにしてしまいました…。 今回は、少し長くなってしまいますが、夏~秋にかけての出来事を振り返ってご紹介いたします。 読書会...
2019年11月18日


8月の出来事など
8月17日(土)は鶴岡赤川花火大会でした。 毎年楽しみにしており、今年も赤川河川敷の会場に観覧に出かけました。今回の花火は例年とは少し変わっていて、一段と芸術的なものが多かったように感じました。おそらく花火師さんたちも年々趣向を凝らし、よりすごい作品を目指しているのでしょう...
2019年9月4日


ピアノがやってきます!
楽校日誌の更新が遅れてしまいました。 朝顔と桜の木に水をたっぷりあげてきました。7月のはじめに頂いた朝顔の種も、この暑さにも負けず、すくすくと成長しています。 お盆には朝顔もみなさまをお迎えできそうです この7月はいろいろな出来事がありました。...
2019年8月6日


暗幕をつけて、まるで山の映画館!
文月の紫陽花 早いものでもう7月、いかがお過ごしでしょうか。 先日、以前ある人から聞かされたあたりを草刈りしたところ、旧街道沿いに古い石碑を発見し感激しました。およそ180年前のものです。今ではほとんど誰にも知られていない場所にひっそりと佇んでいました。...
2019年7月3日


たにしの楽校の開校日
大型連休が明けた5月12日(日)は、たにしの楽校の開校日でした。 当日は鶴岡市内をはじめ、遠くは山形県外からも、60人ほどの方にお越しいただきました。 体育館での餅つき とちの実を使ったとちの実餅 開校日の催しとしては、餅つきや特製カレーライスなどの美味しい食事のほか、仙...
2019年6月14日


酒田での展示会
新元号が発表になるなど年度末の気忙しい時期ではありましたが、3月28日から31日にかけて、「さかた街なかキャンパス」で、「たにしの楽校活動写真展」を開催させていただきました。 とてもきれいな会場で、15年にわたり永く市民の方や学生さんなど、多くの人の作品発表の場として愛され...
2019年4月18日


開校日に想いを馳せて
先日、天気が良かったのでたにしの楽校の掃除に行ってきました。今年の冬は比較的暖かかったおかげで、楽校の屋根の雪下ろしは2回で済み、冬場もそれほど気を遣わずに済んでいます。 早春の七ッ滝 暖かな日差しに、春の訪れを感じます。 ...
2019年3月10日


ドキュメンタリー『終わり、はじまる。』
暖冬とはいえ、今年の冬も田麦俣はやはり大雪。それでも2月の下旬ですから少し春めいてきています。 先日、東北芸術工科大学映像学科の監督さんから、協力させていただいたドキュメンタリー作品の完成上映会のお誘いをいただき、大学のキャンパスへ伺ってきました。...
2019年2月22日


今年もよろしくお願いいたします
たにしの楽校の雪下ろし の様子 「楽しさ飛ばし、倖せ飛ばし」 今年もたにしの楽校は「学校」であり続け、多くの人との楽しいふれあいを育んでいきたいと思います。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 「たにしの楽校」は冬季で閉まっていますが、活動は続いております。...
2019年1月17日


今年もたくさんの出会いがありました
早いもので師走ですね。1年365日、24時間といつもと変わらない時間なのに何をしてきたのかと反省ばかり、近年は時の流れをとても速く感じられます。 今年は多くのみなさんの笑顔にと出会い、貴重なお話も沢山お聞きすることができました。この嬉しい気持ちをみなさんにどのようにお伝えし...
2018年12月10日


冬休みに入りました
田麦俣地区は早く雪が降るので、集落のみなさんが雪囲いをしてくださいました。たにしの楽校は、翌年4月中旬ころまで冬休みになります。 冬場でも天気の様子を見て、月2回は楽校の掃除を行いに行きます。時には忙しい日常の時間を忘れて、温かい飲み物を片手に校舎の中で静かな時間を過ごすの...
2018年11月20日


たにしの楽校 秋祭りの様子
10月28日(日)今年度最後の催し物「たにしの楽校秋祭り」を開催しました。 前日から雨降りで心配しましたが時折日も差して、明るい体育館で恒例の餅つきや芋煮などを振る舞い、みんなで楽しく過ごしました。 みんなで餅つき お母さんの芋煮 ついた餅を温かいうちに頂きました...
2018年11月13日


かつての生徒さん、今の生徒さん
先日、お昼ちょっと前、40歳くらいの男性がお越しくださいました。「窓が開いていたので来てみた、俺、ここの学校で6年間学んだんだ」とのこと。 「久しぶりに来た。いやぁー、今でもこの学校は生きている。何も変わっていない。この木の温もり、この佇まい、この廊下、この空気感、このさわ...
2018年10月15日


放送室
ドキュメンタリー映像の作成に取り組んでいる東北工科大学の学生さんが再度来校。収録中に、放送室を案内したところ、機材が目につきました。 「使えるのかなぁー」 「きちんと使えるよ!」 さっそく、スマホからの音楽を流し、コメントを入れて放送。 「すごい!」...
2018年9月27日


田麦神社のお祭り
9月16日(日)田麦俣集落のみなさんが楽しみにしている年1回の「田麦神社祭り」が行われました。 神社での神事を終え、たにしの楽校の体育館で、直会(なおらい)が行われたあとにお祭り。山間の小さな集落のお祭りですが、それはとても賑やか!...
2018年9月25日


もうすぐ秋
今年の夏は特に暑い日が続いておりますが、みなさまお元気でお過ごしでしょうか。 8月は、第100回目となる全国高校野球選手権大会をラジオで聞きながら、楽校の掃除と頂いた桜の木に水やりをしていました。校舎の中でも33度。校舎の周りには蝉たちの合唱が響き渡ります。...
2018年8月29日


ドキュメンタリーの収録
東北芸術工科大学の学生さんが、ドキメンタリー制作の3回目の収録にたにしの楽校を訪れてくださいました。 来月9月には4回目収録を、そして、9月16日には田麦神社のお祭りの収録の予定。12月までにドキメンタリー作品として完成させたいとのことです。収録は本格的な機材を使って行われ...
2018年8月22日


Dadaにポスターを設置いただきました
先日、鶴岡市の中央銀座商店Dada(旧セントル)様のご理解とご協力を頂き、入り口に「たにしの楽校」のポスターを設置していただきました。 Dada(旧セントル)正面 ショーケースの中には、たにしの楽校活動の様子のミニ写真と金子みすゞさんの詩を展示させて頂き、詩は月1回交換して...
2018年8月10日
bottom of page