top of page

検索


酒田での展示会
新元号が発表になるなど年度末の気忙しい時期ではありましたが、3月28日から31日にかけて、「さかた街なかキャンパス」で、「たにしの楽校活動写真展」を開催させていただきました。 とてもきれいな会場で、15年にわたり永く市民の方や学生さんなど、多くの人の作品発表の場として愛され...
2019年4月18日


今年もたくさんの出会いがありました
早いもので師走ですね。1年365日、24時間といつもと変わらない時間なのに何をしてきたのかと反省ばかり、近年は時の流れをとても速く感じられます。 今年は多くのみなさんの笑顔にと出会い、貴重なお話も沢山お聞きすることができました。この嬉しい気持ちをみなさんにどのようにお伝えし...
2018年12月10日


たにしの楽校 秋祭りの様子
10月28日(日)今年度最後の催し物「たにしの楽校秋祭り」を開催しました。 前日から雨降りで心配しましたが時折日も差して、明るい体育館で恒例の餅つきや芋煮などを振る舞い、みんなで楽しく過ごしました。 みんなで餅つき お母さんの芋煮 ついた餅を温かいうちに頂きました...
2018年11月13日


田麦神社のお祭り
9月16日(日)田麦俣集落のみなさんが楽しみにしている年1回の「田麦神社祭り」が行われました。 神社での神事を終え、たにしの楽校の体育館で、直会(なおらい)が行われたあとにお祭り。山間の小さな集落のお祭りですが、それはとても賑やか!...
2018年9月25日


Dadaにポスターを設置いただきました
先日、鶴岡市の中央銀座商店Dada(旧セントル)様のご理解とご協力を頂き、入り口に「たにしの楽校」のポスターを設置していただきました。 Dada(旧セントル)正面 ショーケースの中には、たにしの楽校活動の様子のミニ写真と金子みすゞさんの詩を展示させて頂き、詩は月1回交換して...
2018年8月10日


芸工大の生徒さんが来校
7月中旬、たにしの楽校に素敵なお客様が来校してくださいました。 東北芸術工科大学の3人の生徒さんが、たにしの楽校活動について聞きたいとのことで、スライドを使い2時間ほどお話をさせて頂きました。大学でプレゼテーションやドキメント映像を制作するのだそうです。...
2018年8月3日


仙台での写真展
7月11日、いつもお世話になっている、東北風景写真家協会の第6回作品展『美しい日本』が、せんだいメディアテークで開催されました。 会場の様子 顧問や会長さん、写真家の皆さんの作品も展示されており、とても見ごたえのある作品展でした。協会にはたにしの楽校保存会の仙台の会員さんも...
2018年7月30日


「尾浦大学」開校式へ伺いました
ご報告が遅れてしまいましたが、6月26日、鶴岡市大山地区で郷土の歴史を勉強されている「尾浦大学」の今年度の開校式にて、講話をさせて頂きました。 尾浦大学での講話の様子 公益信託荘内銀行ふるさと創造基金様から寄贈していただいたプロジェクターを使って、「たにしの楽校」の活動紹介...
2018年7月24日


ホタル飼育奮闘中!
たにしの楽校の4つの取り組みの一つに「ホタル舞う里づくり」があります。田麦俣の里山でホタルの飼育と観察を目指し、取り組んでいるところです。 田麦俣をホタルの聖地に 昨年卵をいただいてから、孵った幼虫は3ミリほどまで順調に育っていましたが、今年の1月、水槽に入れ酸素を供給して...
2018年7月2日


新緑と残雪と桜の季節
4月29,30日に仙台、郡山の友人6人が田麦俣周辺の新緑の写真撮影に来られました。 112号線のブナ林の根開けもちょうどよく、それに可憐な岩うちわ、一本桜、かたくりなどなど、美しく咲いておりました。 なんとその夜は月山の真上から登る月が。宿から見上げる月と星。わずか数分でし...
2018年5月8日


どうする、自分たちの地域・桜風景づくり
高台から望む田麦俣 校舎の掃除をしていたある夏の晴れた日「今、この花が今一番きれいなんですよ」と持ってきてくださった方がいました。温かいこころ使いにとても嬉しくなりました。 各地で人口減少が進む中、我が地域の将来はどうなるだろうと案じながらも、ここに田麦俣の風景とたにしの楽...
2018年3月8日


たにしの楽校は雪の中でも元気です
先日、桜の木と校舎を見に行ってきました。 ちょうど、校舎の雪下ろしをしてくださっているところでした。桜の木は半分くらい埋もれていましたが無事で、ひとまずホッとしています。 集落内は一気に雪下ろしをするので道路はふさがる時があります。でもすぐにロータリー車などで校舎前まで...
2018年3月4日


あさひ小学校の生徒さんからうれしいお手紙
昨年の秋にたにしの楽校に訪れてくれた、あさひ小学校の生徒さんからうれしいお手紙が届きました。 先生からいただいた問題用紙と鉛筆を持って、子供さんたちが元気に田麦俣集落内にある「歴史たんけん」をしている様子が昨日のように思い出します。その姿を見て、私自身、ふる里の歴史を知り学...
2018年3月2日


たにしの楽校は春まで冬休みです
今年最後の掃除と雪囲いを終えて、たにしの楽校は来年の4月いっぱい冬休みに入りました。でも月1、2回天気の良い日を見て掃除に行くことになります。 今年はたくさんの人にお越いただき、本当にたくさんの笑顔にお会いできました。桜の木も寄贈いただきありがとうございました。楽しいコミニ...
2017年12月1日


たにしの楽校秋祭り
10月22日(日)たにしの楽校の今年度最後の行事「秋祭り」を行いました。 県内外と今年度は本当に多くのみなさんにおいでいただきました。大型台風が迫ってきている雨の中、ご参加下さいました皆様に心から感謝を申し上げます。 たにしの楽校も、子供たちの姿や声を聴き、きっと喜んでくれ...
2017年10月27日


写真を楽しむ方の雑誌「写真ライフ」
全国誌、「写真ライフ」さんに田麦俣地域をご紹介したところ、紙面に掲載してくださいました。 「写真ライフ」はゆたかな写真人生(ライフ)を提案するフォトマガジン。撮影のコツなども充実していて、読んでいると大変勉強になります。素敵な写真作品づくりに役立つ雑誌だと思います。...
2017年10月18日


桜の植樹会
9月16日(土)、たにしの楽校で第2回目の桜植樹会を開催、県内外から子どもさんを含めて多数の方にご参加いただき、みんなで一緒に作業に当たりました。 朝八時半、植える桜の木を運んできた造園屋さんが校庭に到着。なんとクレーン付きの4tトラックに2本、その大きさにあらためてびっく...
2017年9月22日


古民家の魅力に思う
いわゆる古民家と称されているのは、大正時代以前の建造物、およそ100年以上の住居をいうのだそうです。 今、そういう古民家をリフォームしながら、移住して住まいにしたり、オフィスやお店などにして事業をしたりと、古い建物に魅力を感じて活用する若い人たちが各地に多くいると聞きます。...
2017年8月23日


今、ホタルを育てています
ホタルを研究している先生にご指導をいただきながら、ホタルの飼育をがんばっております。 自然にホタルが生息するためには、きれいな水や良い環境が整っていることと、育つための餌がいることが必要とのこと。 ここ田麦俣は、月山、湯殿山からの雨や雪解け水が七ッ滝を下って流れ込み、1年中...
2017年7月25日


未来の地域と社会のために“たにしの楽校”
かつて、昭和20年代頃の田麦俣集落を写したモノクロ写真を見て、棚田が続く景色に驚きを感じました。 多層民家や集落内外の棚田の風景は、その面影や雰囲気を今も残しています。もし、写真にあったような棚田がもう少ししっかり残っていたら、きっと「日本の貴重な風景遺産」になっていたので...
2017年5月31日
bottom of page