top of page

検索


どうする、自分たちの地域・桜風景づくり
高台から望む田麦俣 校舎の掃除をしていたある夏の晴れた日「今、この花が今一番きれいなんですよ」と持ってきてくださった方がいました。温かいこころ使いにとても嬉しくなりました。 各地で人口減少が進む中、我が地域の将来はどうなるだろうと案じながらも、ここに田麦俣の風景とたにしの楽...
2018年3月8日


たにしの楽校は雪の中でも元気です
先日、桜の木と校舎を見に行ってきました。 ちょうど、校舎の雪下ろしをしてくださっているところでした。桜の木は半分くらい埋もれていましたが無事で、ひとまずホッとしています。 集落内は一気に雪下ろしをするので道路はふさがる時があります。でもすぐにロータリー車などで校舎前まで...
2018年3月4日


古民家の魅力に思う
いわゆる古民家と称されているのは、大正時代以前の建造物、およそ100年以上の住居をいうのだそうです。 今、そういう古民家をリフォームしながら、移住して住まいにしたり、オフィスやお店などにして事業をしたりと、古い建物に魅力を感じて活用する若い人たちが各地に多くいると聞きます。...
2017年8月23日


しめ縄づくりを見学
以前から田麦神社に供える注連縄(しめなわ)を作るところを見せていただけないかと、あるおじいちゃんにお願いしていました。1月12日からの大雪でなかなか行けず、先日やっと天気が良くなったので伺ってきました。 「以前はどこの家庭でも作っていたけれど、今は自分ひとりになった」と伺い...
2017年2月18日


たにしの楽校 春まで
たにしの楽校のある田麦俣地区。山間の集落の冬は、すっぽりと雪に埋もれます。雪囲いに雪下ろし、雪とともに暮らす昔からの風景が残っています。 落ち口の滝 春には新緑と山桜・秋は紅葉の写真スポット 雪おろし、田麦俣では雪堀と言います 降りしきる中での作業、こんにちは気をつけてと…...
2016年12月5日


多層民家田麦俣
田麦俣周辺に訪れる人が少しずつ増えています。隠れ宿的な佇まいの日本の原風景。 そこには決して急ぎ足では気付かない大切な時間を感じるのだと思います。集落内をゆっくり歩く道端に咲く小さな花にそっと声をかけてみてください。きっと語りかけてくれると思います。こんにちは・・・と。...
2016年10月17日
bottom of page