top of page

検索


久しぶりの楽校日誌
昨年暮れの鶴岡中心部みゆき橋初雪 年末から年始にかけて、すっかり日誌が滞ってしまいました。 昨年はたくさんの方にお越しいただき、本当にありがとうございました。普段はひっそりとしているかつての子供たちの学び舎も、喜んでくれているように感じられます。やっぱり人が集うのはいいです...
2020年2月14日


ご視察、そして冬休み
校舎周辺の紅葉が見頃を迎える11月上旬、集落のみなさんが校舎の雪囲いをしてくださいました。たにしの楽校は来年の4月いっぱい冬休みです。 校舎の半分ほど2メートルの雪が積もります 11月14日、雨が降る中、新潟県村上市役所山北支所地域活性化づくり協議会のみなさんが視察にお越し...
2019年12月9日


たにしの楽校 夏~秋の出来事
楽校日誌の更新が大変遅くなりました。 気づけば、夏が終わったと思っていたら、あっという間に冬支度。忙しくしているうちについつい置いてけぼりにしてしまいました…。 今回は、少し長くなってしまいますが、夏~秋にかけての出来事を振り返ってご紹介いたします。 読書会...
2019年11月18日


暗幕をつけて、まるで山の映画館!
文月の紫陽花 早いものでもう7月、いかがお過ごしでしょうか。 先日、以前ある人から聞かされたあたりを草刈りしたところ、旧街道沿いに古い石碑を発見し感激しました。およそ180年前のものです。今ではほとんど誰にも知られていない場所にひっそりと佇んでいました。...
2019年7月3日


たにしの楽校の開校日
大型連休が明けた5月12日(日)は、たにしの楽校の開校日でした。 当日は鶴岡市内をはじめ、遠くは山形県外からも、60人ほどの方にお越しいただきました。 体育館での餅つき とちの実を使ったとちの実餅 開校日の催しとしては、餅つきや特製カレーライスなどの美味しい食事のほか、仙...
2019年6月14日


酒田での展示会
新元号が発表になるなど年度末の気忙しい時期ではありましたが、3月28日から31日にかけて、「さかた街なかキャンパス」で、「たにしの楽校活動写真展」を開催させていただきました。 とてもきれいな会場で、15年にわたり永く市民の方や学生さんなど、多くの人の作品発表の場として愛され...
2019年4月18日


ドキュメンタリー『終わり、はじまる。』
暖冬とはいえ、今年の冬も田麦俣はやはり大雪。それでも2月の下旬ですから少し春めいてきています。 先日、東北芸術工科大学映像学科の監督さんから、協力させていただいたドキュメンタリー作品の完成上映会のお誘いをいただき、大学のキャンパスへ伺ってきました。...
2019年2月22日


東北風景写真家協会の総会
先日、仙台で東北風景写真家協会の総会があり出席させて頂きました。 写真家の小松ひとみ先生の写真セミナーもあり、その温かく素敵な写真を拝見し、とても勉強になりました。 小松ひとみ先生は秋田県の出身、プロの写真家として各方面にてご活躍で、この日は写真をスクリーンに投影しながら講...
2019年2月12日


今年もよろしくお願いいたします
たにしの楽校の雪下ろし の様子 「楽しさ飛ばし、倖せ飛ばし」 今年もたにしの楽校は「学校」であり続け、多くの人との楽しいふれあいを育んでいきたいと思います。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 「たにしの楽校」は冬季で閉まっていますが、活動は続いております。...
2019年1月17日


今年もたくさんの出会いがありました
早いもので師走ですね。1年365日、24時間といつもと変わらない時間なのに何をしてきたのかと反省ばかり、近年は時の流れをとても速く感じられます。 今年は多くのみなさんの笑顔にと出会い、貴重なお話も沢山お聞きすることができました。この嬉しい気持ちをみなさんにどのようにお伝えし...
2018年12月10日


たにしの楽校 秋祭りの様子
10月28日(日)今年度最後の催し物「たにしの楽校秋祭り」を開催しました。 前日から雨降りで心配しましたが時折日も差して、明るい体育館で恒例の餅つきや芋煮などを振る舞い、みんなで楽しく過ごしました。 みんなで餅つき お母さんの芋煮 ついた餅を温かいうちに頂きました...
2018年11月13日


かつての生徒さん、今の生徒さん
先日、お昼ちょっと前、40歳くらいの男性がお越しくださいました。「窓が開いていたので来てみた、俺、ここの学校で6年間学んだんだ」とのこと。 「久しぶりに来た。いやぁー、今でもこの学校は生きている。何も変わっていない。この木の温もり、この佇まい、この廊下、この空気感、このさわ...
2018年10月15日


田麦俣歴史散歩
夕暮れになると楽校の周りにもコウロギや鈴虫が鳴き、秋の気配。庄内の稲刈りも始まっております。刈り取った稲の匂いは豊作の証。その香りを感じながら、秋も草刈りと楽校の掃除の日々です。 先日、月山、湯殿山に大雨が降りました。 たにしの楽校の職員室から見る校庭も一面の水たまり。 ...
2018年9月22日


Dadaにポスターを設置いただきました
先日、鶴岡市の中央銀座商店Dada(旧セントル)様のご理解とご協力を頂き、入り口に「たにしの楽校」のポスターを設置していただきました。 Dada(旧セントル)正面 ショーケースの中には、たにしの楽校活動の様子のミニ写真と金子みすゞさんの詩を展示させて頂き、詩は月1回交換して...
2018年8月10日


芸工大の生徒さんが来校
7月中旬、たにしの楽校に素敵なお客様が来校してくださいました。 東北芸術工科大学の3人の生徒さんが、たにしの楽校活動について聞きたいとのことで、スライドを使い2時間ほどお話をさせて頂きました。大学でプレゼテーションやドキメント映像を制作するのだそうです。...
2018年8月3日


「尾浦大学」開校式へ伺いました
ご報告が遅れてしまいましたが、6月26日、鶴岡市大山地区で郷土の歴史を勉強されている「尾浦大学」の今年度の開校式にて、講話をさせて頂きました。 尾浦大学での講話の様子 公益信託荘内銀行ふるさと創造基金様から寄贈していただいたプロジェクターを使って、「たにしの楽校」の活動紹介...
2018年7月24日


ホタル飼育奮闘中!
たにしの楽校の4つの取り組みの一つに「ホタル舞う里づくり」があります。田麦俣の里山でホタルの飼育と観察を目指し、取り組んでいるところです。 田麦俣をホタルの聖地に 昨年卵をいただいてから、孵った幼虫は3ミリほどまで順調に育っていましたが、今年の1月、水槽に入れ酸素を供給して...
2018年7月2日


たにしの楽校の、とある日常
6月10日は第2日曜日で開校の日。 朝からとても風の強い日でした。昇降口前の木々は右に左に大きく揺れ、音を出していました。 (動画)昇降口付近から撮影 強い風でざわめく木々 開校日の日には看板が出ています 昨年頂いた芝桜の花も咲いています 朝顔にも水やりをしました...
2018年6月14日


たにしの楽校から新年のご挨拶
行きたい場所「たにしの楽校」 新年おめでとうございます。 たにしの楽校も毎年多くの人に支えられて、またひとつ新しい年を迎えることができました。心から感謝を申し上げます。 何年も、ふる里田麦俣の風景に浸り、山里の学び舎に想いを寄せていると、様々なことに気づかされたり、教えられ...
2017年12月31日


田麦俣名所 歴史ある桜
駐車場脇にある桜の木は樹齢130年以上は経っていると伺っております。「子供のころには結構大きくなっていたよ」と、近くのおばあちゃんが教えてくれました。 すてきな名前をつけてあげたいです。登校口前の桜・正面には月山 根元から二つに分かれており、根回りは6メートルほど。造園屋さ...
2017年12月15日
bottom of page