top of page

検索


楽しかった、おいしかった開校日
5月14日の日曜日は、たにしの楽校の開校日でした。 前日は一日雨で心配していたのですが、運よく青空に恵まれ、風もちょうど良く、鯉のぼりも気持ち良さそうに泳いでいました。 おかげさまで市内外、そしてはるばる仙台からと、多くのみなさんが駆け付けつけてくださいました。体育館に響き...
2017年5月23日


こいのぼり
ゴールデンウイークの中、集落の人から校庭の掲揚塔に鯉のぼりを揚げてくれるということでさっそくお願いいたしました。風もちょうど良く、力強く気持ち良くおよぐ鯉のぼり。校庭から見あげる月山の残雪と山桜。澄んだ空気と新緑は大切な日本の風景。連休中、青森、福島、山形、仙台方面からもお...
2017年5月10日


「たにしの楽校里物語」
たにしの楽校の周りにも春になると小さな生き物たちも土の中で目が覚め、元気に動きはじめます。みんな春だよと・・・。 磐梯朝日国立公園の麓月山の雪解けとともに、湯殿山、田麦俣周辺のブナ林を通り抜け、梵字川と月山ダムを下り日本海に注ぎます。かつて、子供たちが学び舎の舞台で踊ってい...
2017年4月18日


春風に誘われて
「こんにちは」と初めて校舎に入ったのは10年前。懐かしさと景観の美しさに胸がときめいたのを今でもはっきりと覚えています。 役目を終えて、社会から遠ざかってしまったかつての子供たちの学び舎。なんとか残して活用できないかと毎月掃除に通うようになりました。...
2017年3月16日


朝日地域の美しい風景
鶴岡市朝日地域の風景には魅了されます。それは手つかずの自然物語があるからです。そこに生きる強さに気づかされ、考えさせられます。 昨年もその美しい景色を目当てに、熊本、奈良、仙台からの写真家の方が朝日地区に写真を撮りに来られ、同行して大井沢、大鳥方面へ。下記はそのときの写真で...
2017年2月24日


しめ縄づくりを見学
以前から田麦神社に供える注連縄(しめなわ)を作るところを見せていただけないかと、あるおじいちゃんにお願いしていました。1月12日からの大雪でなかなか行けず、先日やっと天気が良くなったので伺ってきました。 「以前はどこの家庭でも作っていたけれど、今は自分ひとりになった」と伺い...
2017年2月18日


またまたお便りありがとう
先日、またいつもたにしの楽校の催し物のときに来てくれる市外の小学校6年生のお子さんからお手紙をいただきました。大きくなっても、たにしの楽校を思い出していただけたらうれしく思います。 下は、雪に埋もれる真冬のたにしの楽校。 屋根の雪おろしをしていただきました。 ...
2017年2月15日


『学び舎の、聴こえますか』写真展に寄せて
この度、1月16日(月)29日(日)まで、庄内空港ビル株式会社様のご協力をいただき、3階ギャラリースペースで、たにしの楽校の写真とみすゞ作品と一緒に展示しています。 木造校舎の佇まいとみすゞ作品のやさしい眼差しからは、見えない大切なものに気づかされるものがあります。お近くに...
2017年1月16日


たにしの楽校 春まで
たにしの楽校のある田麦俣地区。山間の集落の冬は、すっぽりと雪に埋もれます。雪囲いに雪下ろし、雪とともに暮らす昔からの風景が残っています。 落ち口の滝 春には新緑と山桜・秋は紅葉の写真スポット 雪おろし、田麦俣では雪堀と言います 降りしきる中での作業、こんにちは気をつけてと…...
2016年12月5日


元気なおばあちゃんと桜
いつも楽校の掃除に行くときに寄る、近くのお家があります。 先日も伺って、「おじいちゃん居る?」と声をかけると「今出かけているよ…」とおばあちゃん。知り合いのおじいさんは、散歩に出かけた様子。 おばあちゃんがせっかく出てきたので、登校口前にそびえる大きな桜の木について、どのく...
2016年12月1日


秋の田麦俣周辺を撮影
先日、2ヶ月前から約束していた仙台と奈良の友人と、写真撮りに紅葉の国道112号線沿や大鳥方面へ。 宿はいつもお世話になっている田麦荘さん。おかみさんの釣った天然の岩魚の塩焼きがとてもおいしかったです! 奈良の友人は年2回、新緑と紅葉の月山、湯殿山、田麦俣周辺を撮りに来ます。...
2016年11月16日
bottom of page