top of page

検索


久しぶりの楽校日誌
昨年暮れの鶴岡中心部みゆき橋初雪 年末から年始にかけて、すっかり日誌が滞ってしまいました。 昨年はたくさんの方にお越しいただき、本当にありがとうございました。普段はひっそりとしているかつての子供たちの学び舎も、喜んでくれているように感じられます。やっぱり人が集うのはいいです...
2020年2月14日


ピアノがやってきます!
楽校日誌の更新が遅れてしまいました。 朝顔と桜の木に水をたっぷりあげてきました。7月のはじめに頂いた朝顔の種も、この暑さにも負けず、すくすくと成長しています。 お盆には朝顔もみなさまをお迎えできそうです この7月はいろいろな出来事がありました。...
2019年8月6日


暗幕をつけて、まるで山の映画館!
文月の紫陽花 早いものでもう7月、いかがお過ごしでしょうか。 先日、以前ある人から聞かされたあたりを草刈りしたところ、旧街道沿いに古い石碑を発見し感激しました。およそ180年前のものです。今ではほとんど誰にも知られていない場所にひっそりと佇んでいました。...
2019年7月3日


たにしの楽校の開校日
大型連休が明けた5月12日(日)は、たにしの楽校の開校日でした。 当日は鶴岡市内をはじめ、遠くは山形県外からも、60人ほどの方にお越しいただきました。 体育館での餅つき とちの実を使ったとちの実餅 開校日の催しとしては、餅つきや特製カレーライスなどの美味しい食事のほか、仙...
2019年6月14日


酒田での展示会
新元号が発表になるなど年度末の気忙しい時期ではありましたが、3月28日から31日にかけて、「さかた街なかキャンパス」で、「たにしの楽校活動写真展」を開催させていただきました。 とてもきれいな会場で、15年にわたり永く市民の方や学生さんなど、多くの人の作品発表の場として愛され...
2019年4月18日


東北風景写真家協会の総会
先日、仙台で東北風景写真家協会の総会があり出席させて頂きました。 写真家の小松ひとみ先生の写真セミナーもあり、その温かく素敵な写真を拝見し、とても勉強になりました。 小松ひとみ先生は秋田県の出身、プロの写真家として各方面にてご活躍で、この日は写真をスクリーンに投影しながら講...
2019年2月12日


今年もよろしくお願いいたします
たにしの楽校の雪下ろし の様子 「楽しさ飛ばし、倖せ飛ばし」 今年もたにしの楽校は「学校」であり続け、多くの人との楽しいふれあいを育んでいきたいと思います。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 「たにしの楽校」は冬季で閉まっていますが、活動は続いております。...
2019年1月17日


田麦神社のお祭り
9月16日(日)田麦俣集落のみなさんが楽しみにしている年1回の「田麦神社祭り」が行われました。 神社での神事を終え、たにしの楽校の体育館で、直会(なおらい)が行われたあとにお祭り。山間の小さな集落のお祭りですが、それはとても賑やか!...
2018年9月25日


仙台での写真展
7月11日、いつもお世話になっている、東北風景写真家協会の第6回作品展『美しい日本』が、せんだいメディアテークで開催されました。 会場の様子 顧問や会長さん、写真家の皆さんの作品も展示されており、とても見ごたえのある作品展でした。協会にはたにしの楽校保存会の仙台の会員さんも...
2018年7月30日


そのまま残っていること
田麦俣でも蝉の声が聴こえてくるようになりました。たにしの楽校でもにぎやかに鳴いていて、ようやく夏が来たという感じです。 7月はじめに大学生の方がお母さんと一緒に見学に見えました。廃校について研究しているとのことで、庄内の各学校をいろいろと見てこられたそうです。...
2018年7月13日


新緑と残雪と桜の季節
4月29,30日に仙台、郡山の友人6人が田麦俣周辺の新緑の写真撮影に来られました。 112号線のブナ林の根開けもちょうどよく、それに可憐な岩うちわ、一本桜、かたくりなどなど、美しく咲いておりました。 なんとその夜は月山の真上から登る月が。宿から見上げる月と星。わずか数分でし...
2018年5月8日


桜のいのちと・私のいのちと
たにしの楽校の時計は、前まですべて止まっていて、4年前に体育館の時計を掃除し電池を交換してあげました。いのちを吹き返したように、今はきちんと時を刻んでいます。 また、教室には卒業記念製作でかつての生徒が作った時計があります。春になったらまた電池を交換してあげたいと思っていま...
2018年3月19日


どうする、自分たちの地域・桜風景づくり
高台から望む田麦俣 校舎の掃除をしていたある夏の晴れた日「今、この花が今一番きれいなんですよ」と持ってきてくださった方がいました。温かいこころ使いにとても嬉しくなりました。 各地で人口減少が進む中、我が地域の将来はどうなるだろうと案じながらも、ここに田麦俣の風景とたにしの楽...
2018年3月8日


たにしの楽校は雪の中でも元気です
先日、桜の木と校舎を見に行ってきました。 ちょうど、校舎の雪下ろしをしてくださっているところでした。桜の木は半分くらい埋もれていましたが無事で、ひとまずホッとしています。 集落内は一気に雪下ろしをするので道路はふさがる時があります。でもすぐにロータリー車などで校舎前まで...
2018年3月4日


写真を楽しむ方の雑誌「写真ライフ」
全国誌、「写真ライフ」さんに田麦俣地域をご紹介したところ、紙面に掲載してくださいました。 「写真ライフ」はゆたかな写真人生(ライフ)を提案するフォトマガジン。撮影のコツなども充実していて、読んでいると大変勉強になります。素敵な写真作品づくりに役立つ雑誌だと思います。...
2017年10月18日


ホタルが幼虫になりました
前回に続いてホタルの話です。 先日、集落の方が「今年は暑いせいか集落内であちらこちらにホタルが飛んでいたよ」と教えてくれました。なんだか少しほっとした気分です。 さて、見よう見まねで飼育を初めたホタルですが、無事に卵からかえって幼虫になりました!早速餌を与えて育てております...
2017年8月8日


写真教室セミナー
7月4日(火)東北風景写真家協会写真教室セミナーを、鶴岡市田麦俣地区たにしの楽校にて開催していただきました。山形県では初めてで、テーマは「日本の原風景を撮る」です。 田麦俣地内とたにしの楽校内を撮影会場に。前日まで大雨で心配していた天気は、撮影がある午前中は曇りながらも奇跡...
2017年7月6日


歴史を辿れば先人の姿が見えてきます
現在の田麦川に架かる田麦橋のすぐ上流に、旧六十里街道の街道跡と石碑が残っております。 今から1200年ほど前、かつて庄内藩の参勤交代や湯殿山参りの人々が白装束を身につけて歩いたといわれており、今では貴重な歴史の道です。 この石碑の前を歩いて行きました。...
2017年6月22日


登校口前に花を
5月27日の土曜日、集落のお母さんから薄紫とピンクの芝桜をあげるよと言われ、さっそく登校口前の階段の所に植えてきました。 暑い日だったのでお花には少しかわいそうに思いましたが、2,3日したらまた水やりに来るからと、水もたっぷりあげてきたから大丈夫かな?...
2017年6月2日


未来の地域と社会のために“たにしの楽校”
かつて、昭和20年代頃の田麦俣集落を写したモノクロ写真を見て、棚田が続く景色に驚きを感じました。 多層民家や集落内外の棚田の風景は、その面影や雰囲気を今も残しています。もし、写真にあったような棚田がもう少ししっかり残っていたら、きっと「日本の貴重な風景遺産」になっていたので...
2017年5月31日
bottom of page